RUF

SAMPLE SITE

バッテリーあがり- Battery Exhausted -

 
Generic placeholder image
 
県央地域 - 水戸市 小美玉市 笠間市 大洗町 城里町
周辺地域 - ひたちなか市 常陸太田市 常陸大宮市 那珂市 茨城町 鉾田市 東海村

 
連絡先 自動車の緊急搬送要請はこちら 080(2336)6914 24時間 365日

自動車損害保険各社 ロードアシスタンス等の受付携帯電話番号

電圧測定 テスター  様々なステージに合わせて特殊車両を準備 12V仕様の軽自動車~普通乗用車から 24Vのトラック 全て 小型から大容量ブースター完備です 
セーフティーローダー
レッカー車 
その他 料金は救助の到着時間帯によって料金は異なる為 事前に打ち合わせとなりますが "自動車保険に付帯されているロードサービス"の手配を代行 案内します 

セルモーター*エンジンスターター


アメリカで生まれた電動機

1903 - New york U.S.A.

私達が普段 呼んでいる"セルモーター" 実は1942年頃から和製英語でCell(バッテリー《電池》)で動かすモーターが由来ですが 歴史をさかのぼると 1903アメリカ・ニューヨーク発明家クライド・J・コールマン氏の技術がきっかけとなり ヘンリー・リーランド, チャールズ・ケンダリング氏達によって開発された セルフスターター 英語:【self starter】を略し セル,スターター, セルスターターという通称になりました エンジンを始動させるモーターは 大電流を消費する為 バッテリーのコンディションを図る事は 私達のカーライフを支える とても重要な役割を果たしています  

オルタネーター

     1950 U.K. - 1960~
交流発電機

古くから車を知る人は 発電機を"ダイナモ"(直流電流 DC:Direct Current)と呼んていますが  実は1960年代からの自動車は "オルタネーター"(交流発電機ACを*シリコンダイオード【整流器】で直流DCに変換)が主流となり ダイナモより低回転での発電量に優れ 回転数の変化にも順応し一定の電圧制御を可能にしている事から 現代の自動車にダイナモは使われていません  寿命は用途によって様々ですが 約7年~12年または走行距離約8万~13万kmで故障する事が多いと思います  発生電圧が12v以下 またはレギュレーター異常により 電圧上昇でもバッテリーのチェックランプが点灯しますが ”バッテリー”が異常と捉え 交換してしまう人が多いのですが 早とちりです


バッテリートラブル時の要因


ライト消し忘れ
エンジン停止で アクセサリーON
短距離移動の繰り返し
バッテリーの寿命
アイドリングストップ(短距離移動)
オルタネーター・ベルト等
端子接点不良

バッテリー上がりの要因に "心当たりがない" と言われる方の多くは 従来の利用で気付かない "短距離移動" が原因と思われます エンジンの動力を利用してオルタネーターを動かし バッテリーへ送電するしくみなので エンジンを動かす時間が少ないという事は バッテリーへの送電が少ない すなわちバッテリーの蓄電が追い付けなくて ついに始動出来ない事になります   携帯電話に例えると 3分通話して3分充電しても徐々にバッテリーが消耗します バッテリーへ電気を送ると 内部で化学反応が始まり 蓄電されるのも即座に溜りはじめるものではありません  アイドリングストップ車に使用されるバッテリーは蓄電・放電共に俊敏に行われますが バッテリーの寿命は 約 1/2 価格は約2倍で ハイブリッド車は駆動用 ⇔ 始動用の二つのバッテリーで構成され 基本的にどんな構造であってもバッテリーあがりが多い方は エンジン始動時間を毎時 意識する必要がありそうです


How long is the battery life?

24時間 365日 050(5444)9037

バッテリーの寿命は?

普段のアイドリング・エンジン可動時間によって大きく変動しますがバッテリーの仕様とサイズによって様々です 普段の短距離移動や短時間でのエンジンストップ&ゴーが多い いわば"シビアコンディション" は著しくバッテリー寿命を縮め "サルフェーション現象"*被伝導性結晶皮膜が起こり バッテリーターミナルのマイナス端子に青白く硫酸鉛が蓄積されてしまいます 本来正常な充電サイクルで硫酸鉛は発生しても電解で溶けるはずが充電と放電のバランスが崩れ 放電ばかりだと硫酸鉛が硬化しマイナス端子に現れます もし目視確認でマイナス端子にこの様な青白い硫酸鉛が見えたら要注意です!

液式鉛

1920年頃より 自動車始動用バッテリーとして最も多く利用されていている液式鉛電池ですが 比較的 大きさによって寿命は比例して38~40サイズ(*軽自動車・コンパクトカー) で2年前後 75~90サイズ(*3,000cc~4,600ccクラス)で5年超と思われます  

    二酸化鉛+希硫酸 ~ 現代のアイドリングストップ用

    地球温暖化抑制の為 欧州連合が二酸化炭素の削減目標を定めて 2007年頃より制御弁式鉛電池の普及が始まる  国内ではこのバッテリーの耐久性を大幅に改善し 改良液式鉛電池を実用化し コストダウンとエンジン付近の高温にも利用出来る為 欧州も改良液式を採用し始めている 従来のバッテリーに比べて寿命は約1/2 価格は2倍前後のようです

    リチウムイオン

    鉛式のバッテリーに比べ 軽量・小型で 放電量が少ないのが特徴で 寿命は2~4・5倍 価格も伴って8~10倍と 高額だがハイパワーで放電量が極めて少ない 始動用の次世代バッテリーとして 鉛バッテリーからリチウムイオンバッテリーへの移行も期待されているが 問題は一度上がってしまうとブースターで再始動が出来ない(*大変危険なので要注意)専用の充電器で時間をかけて充電が原則となる 

    ニッケル・水素

重くて大きいが 低温に強く安価 過放電のバッテリーあがり等で起こる ”メモリ効果” という現象が厄介で 満充電の30%程度減少した状態を最大値と記憶してしまう 対策として限界までの放電の後に充電をする方法でリセット 例えば充電式乾電池の充電器に”リフレッシュ”という機能は同じ放電後の充電でメモリ効果を除去している 自動車の始動用バッテリーに 


メンテナンス


補充液とメンテフリー

メンテナンスを要するバッテリーは電解液*希硫酸に含まれる水分が蒸発してしまう劣化現象に伴い 補充液・精製水等を充填したり 比重を測定して充電したりする管理が必要となりますが 対象的にメンテナンスフリーのバッテリー*AGM もあります ヨーロッパ車等 輸入車に多く使用されているものですが 殆どが”インジケーター”で充電不足や寿命の予測がなされます

充電はいつ?どの位?

自動車の始動用バッテリーは基本 エンジン始動時に充電が始まり エンジンストップで充電が終わります  ここで重要なのは自動車によって消費電力が様々 用途によってバッテリーへの畜電量も変わるので 短距離移動が多い場合の エアコンやスマートフォン・タブレットの充電等は わずかな充電時間だと確実にバッテリーへの蓄電量は減少してしまいます 対策としてどれだけ充電時間=エンジン始動時間 があれば毎度 エンジン始動が可能となるのかを知る事です 夏場のエアコン稼働が多い時期は 最もバッテリ―あがりが多いのはエアコンが大きな負荷となっているのが要因です また冬場はエアコンだけでなく ”低温”になる事が バッテリー内の”科学反応”が鈍い為 常に 短距離・数分の始動走行をさけるべきです 

自動車用の始動バッテリー専用充電器

バッテリーあがりになってしまった場合 ”低電流で長時間”に対し”急速充電”は極端にバッテリーの寿命を短くします  専用充電器で 時間にゆとりをもって”低電流・長時間”の充電が理想です また 鉛式とリチウム式では充電機器が異なります まだ新しい始動用リチウムは 専用充電器があります

ハイブリッド車(始動用バッテリー)

ハイブリッドは駆動バッテリーから送電され充電制御等で始動用バッテリーを蓄電されます 比較的従来のバッテリーと同等またはそれ以上の寿命と思われますが アイドリングストップ車は従来のエンジン始動時にオルタネーターを通してしか電力供給されない為 バッテリー内の蓄電工程は極めて過酷な充電制御の充電・放電が繰り返されている為 従来のバッテリーとは構造が異なってます 寿命は鉛式の1/2 価格は高額です

Card image cap
車から車への応急電源

自動車同士でのバッテリージャンプを試み 誤って短絡ショートを起こすトラブルも多い様です 供給側のバッテリープラスターミナルに赤いクリップを加えたら 受給側のバッテリープラス以外 他の金属に触れないで下さい 12Vメインヒューズが切れてしまい 出来るはずのエンジン始動は不可能になってしまいます *メインヒューズはホームセンターでは購入出来ません

Go somewhere
Card image cap
Card title

Some quick example text to build on the card title and make up the bulk of the card's content.

Go somewhere
Card image cap
Card title

Some quick example text to build on the card title and make up the bulk of the card's content.

Go somewhere
Card image cap
Card title

Some quick example text to build on the card title and make up the bulk of the card's content.

Go somewhere

P


Contact



<< 前のページに戻る
Copyright© BONDS Co.,Ltd All Rights Reserved.